2022年2月7日 (月)
[お休みのお知らせ] 2022年2月8日のデイリーアップデートはお休み致します。
[中/ロ] 2月4日、中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領は北京で会談し、ロシア産天然ガスの中国向け供給量を拡大する契約に調印した。ロシアのガスプロムと中国石油天然ガス集団(CNPC)は取扱量を100億立方メートル増やし、計480億立方メートルとした。2021年の両国の貿易額は過去最高の1,400億ドル(約16兆円)超となっており、2024年には2,000億ドルを目指す。
[米/中] 習近平国家主席は北京冬季五輪の開会式出席のために訪中したプーチン大統領と中ロ首脳会談を実施し、首脳会談後に中ロ共同声明を発表した。2月6日、サリバン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は米テレビネットワーク大手の日曜政治討論番組に相次いで出演し、仮に中国がロシアによるウクライナ侵攻を支持したとみられる姿勢を示した場合、中国に対する打撃も生じることになるとして中国に対しても警告。
[米国] 労働省の雇用統計によると、1月の非農業部門雇用者数は前月比46.7万人増加した。季節調整の設定の変更もあって、2021年12月は19.9万人から51.0万人へと31.1万人上方修正された。失業率は4.0%となり、12月の3.9%からやや上昇した。労働参加率は62.2%となり、2020年3月以来はじめて62%を上回った。また、平均時給は前年同月比+5.7%と上昇した。雇用・所得環境は回復傾向を維持、市場では3月利上げ観測が一段と高まった。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。