2022年2月10日 (木)
[米国] バイデン政権はウクライナ国境沿いでの現在のロシア軍部隊の増強のペースに基づくと2月15日までに本格的かつ大規模なウクライナ侵攻の準備ができるとしている。また、本日から2月20日までの日程でロシア軍3万人がベラルーシでベラルーシ軍との合同軍事演習を実施。こうした中、バイデン大統領は国防総省が策定したウクライナ国内に残っている民間の米国人の国外退避計画を承認。バイデン政権にとっては昨年夏のアフガン撤退計画で批判を受けた教訓と考えられる。
[日本] 日本銀行『企業物価指数』によると、1月の国内企業物価指数は前年同月比+8.6%となり、2021年12月の同+8.7%からやや減速した。直近ピークは11月の同+9.2%であり、2か月連続で伸び幅が縮小したことになる。ただし、依然として1980年末以来の高水準を推移している。内訳をみると、木材・木製品、石油・石炭製品、鉄鋼、非鉄金属、電気・都市ガス・水道など資源エネルギーに関連した製品の上昇が目立っている。
[中国] 2月9日、中国航天科技集団は「中国宇宙科学技術活動青書(2021年)」発表会を開催し、2022年に50回以上、140機以上の宇宙への打ち上げを計画していると明らかにした。他の民間企業の打ち上げ計画と合わせると、2022年に中国は60回以上の打ち上げを行う可能性がある。「長征6号甲」ロケットの初打ち上げ、6回の有人宇宙事業打ち上げ、民間用宇宙インフラ科学研究衛星、商業用打ち上げのほか、月探査プロジェクト第4期、小惑星探査機開発のプロジェクトを展開していくとしている。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。