2018年10月22日 (月)
[ウクライナ] 国際通貨基金(IMF)は10月19日、ウクライナ向けに新たな金融支援スタンドバイ取極(SBA)を決定。新しいSBAは14か月間で合計28億SDR(約39億ドル)の引き出し権を与えるものである。一方、ウクライナ政府はIMF側のガス料金値上げ要求に応じ、11月1日から、家庭向けの天然ガス価格を23.5%引き上げると発表した。
[中国] 10月19日、共産党中央政治局委員・国務院 劉鶴副総理、人民銀行 易綱行長、銀行保険監督管理委員会 郭樹清主席、証券監督管理委員会 劉士余主席は、政府のウェブサイトなどを通じて一斉に低迷する株式市場に対し、口先介入を行った。劉副総理は、バブルは既に大幅に縮小し、上場会社の品質は改善に向かい、株価は歴史的な低水準にあることから、中国は最も投資価値の高い市場だと述べた。
[オーストラリア] 10月20日、ターンブル前首相の議員辞職を受けて下院の補選が行われ、無所属新人の候補が勝利。これにより与党連合は75議席になり過半数(76)を割り込むことになった。与党自由党の支持基盤が強固な選挙区での敗北であり衝撃を与えている。モリソン政権は継続するが、政権運営は不安定化する見通し。
[世界] 15日発表された2018年上半期の世界全体の海外直接投資(FDI)は前年同期比41%減の4700億ドルとなり、2005年以降で最低の水準になった。トランプ米大統領の税制改革を受け米企業が海外子会社からネットで2170億ドルの資金を本国に送金したことが主因。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。