2018年8月2日 (木)
[熱波] 北半球の異常な熱波で海洋・河川の水温が上昇し原子炉が冷却できないため、稼働率引き下げや停止が欧州で相次ぎ、電力価格が高騰。日本でも休眠していた重油炊き発電を再稼働、脱原発を進める韓国でも原発稼働数を14基から19基に引き上げ。
[米国] FOMCでは、政策金利は据え置き。現在の米経済を「力強く拡大」と評価し、先行きの段階的な利上げを示唆。現状では、市場は年4回利上げを織り込んでいる。
[米国] 8月1日、2019年度国防授権法案が議会を通過。米軍再建を掲げるトランプ大統領の方針を反映し、予算総額は約7160億ドルと近年で最大規模。経済・安保両面で中国に狙いを定めた措置も盛り込んだ。
[米国] 8月1日、通商代表部は、中国からの2000億ドル相当の輸入品に対して25%の関税引き上げを軸に審議を進める旨を発表した。これまでは10%の追加関税を検討していた。今後、公聴会・パブリックコメント等を経て、最終決断を下す予定。
[トルコ] 米国政府は、トルコ政府が米国人牧師を不当な嫌疑で拘束し続けているとして、トルコの内相及び法相に制裁を課すと発表。このニュースを受けて、トルコリラは1ドル5リラを割り込み、過去最安値を更新した。
[中国] 軍創設記念日(8月1日)の前日、本年4月に新設された退役軍人事務省の次官が、退役軍人の権益を擁護する姿勢を示す一方、相次ぐ抗議行動に対しては厳しく対処する方針を強調した。
[ジンバブエ] 7月末の下院選挙で与党ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線が議席数の3分の2を獲得する見込み。野党支持者の抗議デモと治安部隊が衝突するなど混乱が発生。大統領選挙の結果発表は8月4日の予定。
[米国企業決算] 穀物商社は、米中貿易戦争の影響による大豆圧搾マージンの高騰などを受けてADM社が好決算となる一方、BUNGE社は早期のマージン・ロック(固定)によりデリバティブ損失を計上した。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。